基本は眼鏡やコンタクトレンズで矯正します

目の中のレンズ(水晶体)は、厚さを調整してピントを合わせます。近くを見るときは水晶体が厚くなり、逆に遠くを見るときは水晶体が薄くなり屈折率が変わります。

近視、遠視、乱視は、この調節がうまく機能しない場合や、目の長さ(眼軸)が長かったり短かったりする場合に起こります。

近視(近眼:きんがん)

近くが見えて、遠くが見えにくい状態です。原因は様々ですが、遺伝要因と環境要因があるといわれています。最近は環境要因として、テレビゲームやポータブルゲーム、パソコン、携帯電話・スマートフォン(スマホ)の使用、小学校でもタブレットの使用など日常生活の中で近くを見る作業が増えています。特にスマホが普及したことにより、スマホの長時間使用によっておこる近視は、「スマホ近視」ともいわれています。社会人になってからの近視や、逆に幼児や小学生からの近視など低年齢化が最近問題となってきています。

遺伝的要因もあります。親が近視の場合は、子供も近視になる可能性が高くなります。これを防ぐことはできません。しかし、環境要因によりさらに近視が進む場合はあります。遺伝要因があるからといってあきらめず、環境要因による近視の進行を防ぐ努力が必要です。

日常生活では遠くが見えないと不自由であるので、眼鏡(もしくはコンタクトレンズなど)で矯正することが治療となります。また軽度の近視であれば一般的なコンタクトレンズとは異なる、オルソケラトロジーという、特殊なデザインの高酸素透過性コンタクトレンズを寝ている間に装用する事で、睡眠中に角膜の形状が正しく矯正され日中を裸眼で過ごすことができる近視矯正方法もあります。一時的に起こった近視には点眼薬を使った治療を行います。
ある一定以上の年齢でありましたら、レーザー角膜内切削形成術(レーシック)、レーザー屈折矯正角膜切除術(PRK)、ICL(アイシーエル)などの近視矯正手術もあります。
*まだまだ欠点が多いため、当院では現在のところオルソケラトロジーやICLは行っておりません。

遠視(えんし)・老視(老眼:ろうがん)

近視と反対で、理論上は遠くが見えて近くが見えにくい状態です。年齢的な変化である「老眼(ろうがん)、老視(ろうし)」も一種の遠視状態となります。遠視、老視とも、眼鏡もしくはコンタクトレンズで矯正いたします。

しかし、こどもの遠視は、弱視(じゃくし)や斜視(しゃし)の原因となる場合があるため、必要に応じて治療が必要になります。治療は、眼鏡装用、点眼治療、アイパッチなどです。目の機能は10歳ぐらいまで成長します。そのため、弱視治療は、早期発見早期治療を行わなければ、眼鏡をかけた最高視力(矯正視力(きょうせいしりょく))が向上しません。遠視が軽い場合で矯正視力も良好な場合は、治療をせず経過観察する場合もあります。

乱視(らんし)

焦点を1点に合わせることができず、二重に見えます。正乱視と不正乱視があり、生乱視は角膜のひずみが原因で、不正乱視は角膜表面が原因です。正乱視の場合は眼鏡やコンタクトレンズを使用して矯正します。不正乱視は角膜表面に問題があるため、ハードコンタクトレンズのみの矯正となります。
不正乱視に対しては、円錐角膜手術、角膜移植などの手術もあります。